不妊治療 影山薬局 TOPはじめに良くあるご相談漢方生活のススメ相談の流れ遠方からの方へ地図・お問合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
漢方のすすめ
漢方でダイエット 漢方改善事例 
不妊にお悩みの方へ
妊活相談 血流改善で妊娠できた方 255 名
35歳以上卵巣年齢の高い方ステップアップ漢方が不妊に良いのはなぜ?病院の治療と併用したい

2012年06月21日

要注意 スマートホン中毒者!

ネタ元  BBCワールドサービス  意訳をしてあります。

要注意 スマートホン中毒者!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


スマートホンユーザーは使いすぎに注意

スマートホンやタブレット、パソコンを仕事が終わってからも使う人は、健康を害することが理学療法協会の調査で分かりました。

現代人は画面中毒と揶揄され、通勤帰宅途中や帰宅後も働くことが多くなりました。
悪い姿勢で過ごすことが多くなるため、首肩こりは現代病となりつつあります。
現代人は端末のスイッチを切る方法を教わらなければならないと協会は言っています。

2010人のオフィスワーカー対するインターネット調査で、3分の2の人が時間外の仕事を強いられている事が解りました。
勤務時間以外に平均して一日2時間以上、画面を凝視するような生活を送っています。

調査結果によれば、この余分な2時間は、主に仕事量の増加と、日々のストレス解消目的(ネットサーフィンやメールなど)に原因がありそうです。

医師のヘレンさんは、これは重大な懸念だと言います。
「わずかな仕事を自宅で片付けてしまうことは、一時的な解決に過ぎず、それが恒常的になれば首肩こりやストレス病などを引き起こしかねない」
「画面を見つめる時は、腕を保持する器具を使ったり、姿勢を意識することが大切。負担に感じるようなら雇い主に相談してほしい」と言います。


労働組合のブレンダンさんは
「過労は良くない。働き過ぎは仕事の効率を下げるだけでなく、ストレスコントロールが上手くいかず、病気を引き起こしかねない。」「仕事量が増えれば、出来ない分を自宅に持ち帰ったり、休日をつぶしてまで働く必要に迫られるが、手に負えない事態になるのは火を見るより明らかだ」「働き過ぎで仕事場から帰れないことが負担なら、どうやったらスマートホンのスイッチの切れるかを、上司に相談してみるべきだ」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本人に限らず、現代人は画面中毒者が多いようです。

本文では screen slaves (画面に捕らわれた奴隷)と言う表現があったけれど、哀れなものです、、、自分もその一人なんだけど。

いまはパソコンやゲームをするとき専用のメガネがあるようだけど、やっぱ時間を減らすのが一番なんでしょう。

スマホの場合は頻繁にフリーズするから、それでイラついたりするのも健康被害になったりして(笑)


漢方薬で不妊症を治療したいとお考えの方お気軽にご相談ください。

影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局



お問い合わせはこちらから


↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療情報へ

人気ブログランキングへ

漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡


Posted by 影山敏崇 at 16:19│Comments(2)
この記事へのコメント
大いに共感致します☆
富士市に住む内科医です。
現代社会は、ライフスタイルによる身体の不調が、みなさんが考えていらっしゃるよりはるかに多いです。日々の診療で痛感しております。
ITの進化も、その恩恵もはるかに大きいですが、一方で、身体への影響も相当なものだと私も思っています。
西洋医学・漢方医学の良い点を組み合わせて、より精進したいと考えている今日この頃ですが、なかなか漢方の勉強はハードルが高く、奥深い分野だと思っています。今後の更新を楽しみにしております!
Posted by かよ助 at 2012年06月24日 15:51
>かよ助さん

コメント有難うございます。

病態認識の異なる東西両医学を変幻自在に操れるドクターがいたら、患者さんも心強いですね。

まだまだ浅学で大したことも書けませんが、病気が複雑化する現代にあって漢方が応ずる例は多く、日々どっぷりつかりきっていま~す。
Posted by 漢方らいふ漢方らいふ at 2012年06月25日 20:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
要注意 スマートホン中毒者!
    コメント(2)