不妊治療 影山薬局 TOPはじめに良くあるご相談漢方生活のススメ相談の流れ遠方からの方へ地図・お問合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
漢方のすすめ
漢方でダイエット 漢方改善事例 
不妊にお悩みの方へ
妊活相談 血流改善で妊娠できた方 255 名
35歳以上卵巣年齢の高い方ステップアップ漢方が不妊に良いのはなぜ?病院の治療と併用したい

2016年03月22日

不妊治療にかかる費用

All about 3月8日記事より引用



不妊治療にかかる費用

夫婦で不妊治療を考える


■不妊治療は100万円以上もかかる?
ある調査によると、不妊治療をしている人の半数以上が治療費に100万円以上かかっているとのことです。不妊治療の平均的な期間は2~5年。相談先の医療機関や治療段階によって治療費も異なりますが、どのくらいかかるか目安を確認してみましょう。

不妊治療の相談先は、個人病院、大学・総合病院、不妊専門クリニックなどいろいろあります。周囲に病院がたくさんある環境なら、通いやすさや医師との相性なども考慮したり、地域の不妊専門相談センターを利用したりしてもいいでしょう。

特定不妊治療(体外受精や顕微授精)に備え、指定医療機関で治療すると、国や自治体から助成を受けられることがあります。

■健康保険が使える検査・治療
同じように感じられる検査(例えば採血など)でも、内容によって健康保険が使える場合と使えない場合があるようです。健康保険が使える場合の自己負担額はどのくらいになるのでしょう?

□問診・指導
医師が治療歴や生活状態を聞き、基礎体温の測り方などを指導します。費用は約1000~約3000円。他に初診料がかかることもあります。

□基礎検査
・超音波検査
内診して子宮や卵巣に異常がないか、超音波で調べます。卵胞のサイズや数も確認し、排卵チェックを行います。費用は約1000~約3000円です。

・血中ホルモン値測定検査
排卵前と排卵後、月経中と異なる時期に通常3回採血して女性ホルモンの値などを調べます。採血1回につき、健康保険適用で約1000円~約3000円です。

・フーナーテスト
排卵日の性交渉後、子宮の粘液を調べて精子数などを調べます。費用は約1000~約2000円です。

・クラミジア検査
卵管閉塞などを引き起こすクラミジア感染の有無を調べる必須の検査です。健康保険適用の場合だと約1000円ですが、健康保険適用外だと約5000円です。

・精液検査
男性の精液に含まれる精子の数や運動状態などを調べます。費用は健康保険が適用されると約1000~約3000円です。健康保険が適用されない場合で約5000~約1万円です。

・子宮卵管造影検査
エックス線撮影をして卵管に詰まりがないかを調べる検査です。費用は約3000~約5000円です。

・子宮鏡検査
超音波検査で子宮内に異常が疑われる場合に行われ、ポリープや筋腫の有無や状態を確認します。健康保険適用で費用は約4000円です。

上記の基礎検査は病院によっても異なり、合計約1万5000~約4万円です。ちなみに男性の精液検査を早めにすると、女性の検査が少なくなる場合があり、不妊治療費抑制につながるようです。

□治療
・タイミング療法(指導)
基礎体温や超音波検査などを参考に、妊娠しやすい排卵日を正確に測定し、性交渉のタイミングを指導されます。1回で約2000~約3000円です。

・人工授精に係る診察、検査、注射、薬
健康保険適用で1回の診察に約2000~約3000円です。

□薬
・排卵誘発剤
タイミング療法(指導)や人工授精で使われる場合は、健康保険適用だけで費用は1カ月で約3000円です。段階によっては、注射で接種することもあり、その場合は健康保険適用でも1回約5000~約1万3000円です。体外受精で排卵誘発剤などが使われる場合は、健康保険が使えません。副作用で入院することもたまにあるようです。

・漢方薬
健康保険適用で約1000円から、健康保険が使えない場合で約3万円です。

■健康保険が使えない検査・治療
不妊治療には健康保険が使えない治療や検査も多く、それが治療費の負担を押し上げています。

□検査
・抗精子抗体検査
フーナーテストの結果により、抗精子抗体が女性の体にあるか調べる採血検査です。費用は約5000円~約1万円です。

・腹腔鏡検査
内視鏡を使い、女性のお腹の中の様子を観察する検査です。通常2日間入院ですが、そのまま手術になった場合1週間ほどかかることも。費用は約10万円です。

□治療
・人工授精
採取した精子を人工授精用の注射で子宮内に注入します。診察、検査や薬には健康保険が使えますが、人工授精治療そのものは健康保険が使えないのです。費用は1回で約1万~約3万円です。

・体外受精
培養液中で精子と卵子を受精させて受精卵をつくり、子宮に戻して着床させます。費用は1回で約20万~約80万円です。体外受精そのものの費用だけではなく、体外受精に係る診察、注射、検査、薬なども健康保険が使えず、全額自己負担になるので、診察を受けるたび自費で(10万円以上のことも)支払わなくてはなりません。

・顕微授精
体外受精の一種で、精子の運動率が悪い場合に行います。体外受精の費用にプラス約5万~約10万円上乗せされるそうです。費用は1回で約30万~約90万円です。

妊娠率は、病院や計算方法によっても異なりますが、日本産科婦人科学会によると体外受精や顕微授精で20%弱ほどです。必ず妊娠するわけではありません。

□手術
・精巣の切開手術
男性の無精子症などの場合、精子の確認をします。健康保険適用外で1回約20万~約50万円です。

・卵管鏡下卵管形成術
卵管が詰まっていたり、細かった場合に卵管を広げる手術。費用は約10万円です。

■代理出産や卵子提供、卵子凍結などの費用は?
代理出産や卵子提供などは現在、日本には定めた法律がなく、日本産科婦人科学会では認めていないのですが、日本でも条件付きで認める法律が国会で論議されるそうです。例えば海外などで代理出産や卵子提供を行った場合では、費用はどのくらいかかるのでしょう?

□代理出産
妻の卵子と夫の精子を体外受精し、得られた受精卵を、代理母の子宮に移植し、妊娠・出産を試みる方法です。米国での代理出産は約2000万~約3000万円、インドでの代理出産は約390万~約730万円です。

□卵子提供
卵子提供者(エッグドナー)から卵子の提供を受け、夫の精子と体外受精を行った後、妻の子宮に受精卵(胚)を移植し、妻が妊娠、出産し子どもを授かる方法です。米国だと費用は約380万~約550万円、台湾は約85万~約90万円、タイは約138万~約200万円、インドは約300万円です。

□卵子凍結
日本生殖医学会は、2013年11月に成人した女性が将来のために若いときの卵子を凍結するためのガイドラインを出しました。現在、卵子凍結は、婦人科の初診~採卵~凍結保管までに卵子10個で約70~約100万円です。2年目以降は卵子10個で約10万円(1年間)の保管料がかかります。

上記の費用の他に、海外で行う場合は、現地に出向く交通費やホテル代などを負担することになります。海外で代理出産や卵子提供などを行った場合、日本との健康保険の違いなども考慮に入れる必要があります。例えば、赤ちゃんがNICUに入った場合など、日本とは比べものにならない高額な医療費が夫婦の自己負担となります。

妊娠を考え、不妊治療を検討した時は、夫婦でよく相談し、治療年数と治療費の上限額を大まかに決めておいたほうがいいでしょう。治療を止めたけれど妊娠した……という話も時折聞くからです。


漢方薬で不妊症を治療したいとお考えの方お気軽にご相談ください。

影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局



お問い合わせはこちらから


↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療情報へ

人気ブログランキングへ

漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡

同じカテゴリー(不妊・妊活ニュース)の記事画像
不妊に富士山の絵が効く?
葉酸 妊婦に摂取呼びかけ 不足で胎児に障害、減らず
マンガン摂取で妊娠中うつ症状予防か
液体ミルク「流通に数年」 メーカー、高品質確保で
トヨタも不妊治療の休暇制度 17年1月に導入方針
不妊治療保険、月内にも解禁 金融庁方針 出生率1.8実現あと押し
同じカテゴリー(不妊・妊活ニュース)の記事
 不妊に富士山の絵が効く? (2017-12-11 11:36)
 葉酸 妊婦に摂取呼びかけ 不足で胎児に障害、減らず (2017-07-13 14:56)
 卵子にミトコンドリア、不妊治療で4人出産…「安全・倫理で疑問」と専門家 (2017-06-23 19:04)
 受精卵検査、まず100組 学会、臨床研究を開始 (2017-02-16 18:58)
 妊娠中のうつ、大豆・魚・ヨーグルトで抑制…愛媛大調査 (2017-02-15 19:06)
 マンガン摂取で妊娠中うつ症状予防か (2017-02-07 19:12)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不妊治療にかかる費用
    コメント(0)