不妊治療 影山薬局 TOPはじめに良くあるご相談漢方生活のススメ相談の流れ遠方からの方へ地図・お問合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
漢方のすすめ
漢方でダイエット 漢方改善事例 
不妊にお悩みの方へ
妊活相談 血流改善で妊娠できた方 255 名
35歳以上卵巣年齢の高い方ステップアップ漢方が不妊に良いのはなぜ?病院の治療と併用したい

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年09月08日

高温期の過ごし方 温めよう


いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。



生理期→卵胞期とづづいた低温期も、排卵を境に高温期へと移行していきます。


28日周期の方ならば、おおむね生理より15日目以降~28日の期間を指しますが、排卵のタイミングや生理の周期は人それぞれなので、排卵以降の過ごし方と考えてください顔02


今日は、高温期の過ごし方についてのお話です。


基礎体温と陰陽


不妊症漢方相談を通じて、皆さんがこの時期に心配になることは、低温期から高温へと移行していく時にかかる日数が長い事や、高温期に体温が長く維持できず、短く終了して生理になってしまう事などがあります。


排卵異常や黄体機能不全などが疑われてしまう様なケースですね。


妊娠していく時の基礎体温を見させてもらうと、多くは高温期の体温の出方がハッキリとしていて、生理予定日が近づいていても、下がる気配を見せずに安定的に体温を維持しています。


東洋医学では、この高温期を『陽』の時期と考え、受精卵が育っていくために、子宮内膜を充実させていく時期と考えています。


卵胞期は卵を育てる時期であったのに対し、高温期は子宮内膜を充実させていく時期です。


それは、受精卵が育っていくために必要な設備を整えるための時期と言えるかもしれません。


卵と精子は、受精後しばらくは成長していきますが、ある程度の大きさになると、子宮から栄養を得なければ成長することが出来ません。


そのために、高温期は子宮に血流を集め、受精卵の成長に必要なすべてを提供できる状態を維持していく必要があり、妊娠後も、胎盤が形成されるまで、その高温を維持していく必要があります。



そのように考えると、高温期の過ごし方もおのずと決まってくるかと思います。


前置きが長くなりましたが、高温期は



体を温めを意識する事が大切です。


これは、妊娠が成立している場合を想定した養生ですが、妊娠可能性の無い周期でも、次週期以降にむけた取り組みだと思って実践されると良いです。


体を温めることとは、『体を冷やさない事+体を温める事』 です。



体を冷やさない事とは、冷たいものの飲食、特に空腹時の冷飲食を控えます。


さらに、可能であれば生姜やニンニク、ネギのように、体を温める食材を普段より意識して取り入れてほしいです。


また、温飲温食といって、なるべく体温以上の温度のものを食べ、体を温める食生活が大切です。


不妊症漢方では、高温期には、よほどの暑がりか、のぼせの強い方以外は、原則的に温める漢方薬が処方されます。


ホルモン剤を使用しているような方の中には、高温期の火照りが辛いという方もいますが、そのような方でも冷たいものの飲食を控えることをお勧めします。



高温期は、子宮内膜が厚くなり、妊娠が成立しているならば、受精卵の急速な細胞分裂が繰り返される時期です。



そのために体温を上げているのですから、体を冷やさないだけでなく、温める意識を普段より持ちたいものです。



高温期は便秘がちの方が多いのですが、下痢傾向があるならば東洋医学では冷え、他にはストレスや元気不足を疑います。



動脈が体表付近を走る三首(首、手首、足首)は、体の冷えが入り込みやすい場所と考えられ、ストールやスカーフ、手袋や靴下などで保温し、こまめな温度調節が大切です。



高温期の過ごし方


まとめ:


高温期は、子宮内膜を充実させ、受精卵を育てる時期です。

体を冷やさないだけでなく、体を温める食材や、温かい飲食を心がけると同時に、三首を温めて、こまめな温度調整を心がけましょう。








今日もご愛読ありがとうございました(^_^.)

漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように顔02  


2016年09月07日

卵胞期の過ごし方 養生編


いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。顔02



卵胞期とは、質のいい卵子を育てる力を高める時期です。


良質なたんぱく質を積極的に摂ることで、卵を育てるのですが、それ以外の生活養生も大切です。


今日は、卵胞期の過ごし方についてのお話です。


基礎体温と陰陽



生理が終わり、排卵までの期間である卵胞期は、卵子を育てるために、良質なたんぱく質を積極的に摂ることが大切です。


しかし、本当に大切なのは、それらが体の中に吸収されて、しっかりと利用されることです。


東洋医学では、食べることを通じて、体に栄養を補給すると、栄養分から体に必要な『気血』が生まれ、体の中を巡るという考えがあります。


気血は、妊娠やその維持にたくさん必要とされる一方で、体をいたわりすぎたり、活動量が不足するなどで、すぐに滞ってしまうものと考えられています。


卵胞期は、卵の成長のために、気血の流れをより充実したものにする必要があります。



気血は、全身を巡ることによって機能するとの考えがあるため、ただ栄養をしっかるとるだけでは、十分に栄養が利用されているとは言えないというのが、東洋医学的発想ですね。


つまり、栄養素がしっかりと消化管から吸収されて、血流を通じて、それらが全身にくまなく循環していることが大切なのです。




*冷えやストレス、睡眠不足も気血の流れを悪くするとされています。




そのために、具体的には、卵胞期は身体を動かして血流をアップさせます。


妊活中や不妊治療中は、ついつい体のためを思って運動不足になりがちです。


手軽にできるストレッチングや、ウォーキングなどの有酸素運動を疲れが残らない程度に続けることで、気血の滞りを解消し、血流改善を図ります。


ポイント下半身です。



骨盤内の血流改善

普段は、内臓や脳などに片寄る血流を、下半身を動かすことで引き下ろし、血液(気血)の交通を盛んにさせます。


下半身と上半身は、骨盤を境にしていますので、下半身の運動を通じて、卵巣や子宮のある骨盤内血流が盛んになるというイメージです。


妊娠中や出産では、おもに下半身や体幹の筋肉が大切です。


妊娠中から出産、育児にかけては、体力勝負の部分がありますので、その時に備えての体力作りだと思って取り組まれると良いでしょう。


普段の買い物を歩いて行く、ちょっと面倒でも階段を使うなど、日常的な生活の中で、下半身に負荷をかける工夫が見つかればいいですね。



まとめ:

卵胞期はウォーキングなどの下半身の運動をして、骨盤内の血流改善をしよう!卵の発育のため、妊娠や出産に向けた体力アップ、気分転換にもなります。



今日もご愛読ありがとうございました(^_^.)

漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように顔02  


2016年09月01日

卵胞期の過ごし方 食べ物編


いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。



生理期から続く卵胞期は、卵の成長を促し、質のいい卵を育てる時期といえます。


今日は、卵胞期の過ごし方、中でも食べ物について考えてみましょう。顔02


ここで言う卵胞期とは、排卵を含んだ生理の8日目くらいから排卵までの時期です。



基礎体温と陰陽


この時期は、東洋医学では卵を育てる時期と考えており、実際のところ、点のような卵が20mm前後まで成長していく過程が観察されます。


子宮内膜の増殖は、卵胞期に続く高温期が中心となりますが、卵胞期では卵胞、つまり卵の成長が中心です。


排卵後は、卵は受精卵となって子宮に着床しないと成長できませんが、卵胞期では、卵は卵巣の中で育てていかなければなりません。


そのために必要なのが、卵胞の成長を促す食材を、しっかりと意識して取り入れることです。


良質なたんぱく質、具体的には、大豆製品や卵、魚介類や、赤身の多い肉をしっかりとりたいところです。


緑黄色野菜のように、色の濃い野菜類、例えばニンジンやカボチャなどの根菜や、玄米、雑穀、他にも未精製の塩や黒糖などを調味料としてお勧めできます。


生理期と同様、基礎体温の低い時期になりますので、冷たいものの飲食はできるだけ控えます。


卵胞期は、体をなるべく冷やさず、良質のたんぱく質や、色の濃い野菜類、未精製の調味料を使うことを意識して、卵をしっかり育てる時期との認識を持つと良いでしょう。


今日もご愛読ありがとうございました(^_^.)

漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように顔02  


2016年08月26日

生理期の過ごし方 食べ物編


いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。



生理期は、体から血液を失う時期なので、栄養状態や体力が低下しやすい時期になりますね。


特に体を冷やす事はNGです。これは絶対守ってほしいですね。


それ以外にも、生理期の過ごし方で気を付けてほしい事をまとめました顔02メモ


生理期は、卵を育てる卵胞期へとスムーズに移行していくために、経血とともに体の外に逸脱した気や血を補う食べ物を摂ると良いとされています。


生理期は、出血だけでなく、人によっては生理痛やお腹がユルくなる、貧血や冷えなどの症状が出やすくなるため、運動などはあまり勧められません。


ですから、東洋医学で言う『気』や『血 』を補うとされる、食養生が中心となります。


生理期の食養生


以前にも紹介した黒豆、黒ゴマ、海苔の黒色食品は、ここでも有効ですので、しっかりとりたいところです。


他にも、クルミやプルーン、干しブドウやナツメなどのミネラル豊富なドライフルーツやナッツ類もおすすめです。


また、生理期から、続く卵胞期にかけては、良質なタンパク質を摂るよう心がけます。


卵、肉や魚、魚介類、豆腐や納豆などの大豆製品などをバランス良くとることで、子宮内膜の修復と、質の良い卵を育てる力を高めます。


運動選手が、運動直後に回復を促すためにプロテインを摂る様に、生理期から卵胞期にかけては、子宮の回復と次の排卵に備えた栄養補給をしていきましょう。


生理期の過ごし方のまとめ


とにかく冷やさないように、飲食物と服装に気を付ける。

出血により体は空っぽの状態、気血を補うようなミネラルや良質なたんぱく質を積極的に摂りましょう顔02





漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように顔02メモ  


2016年08月25日

生理期の過ごし方 冷やさない工夫編


いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。


一年にも四季がある様に、女性の体にも女性ホルモン周期による四季があります。

生理期、卵胞期、排卵期、高温期などと言われますが、今回は生理期の過ごし方について考えてみましょう顔02


先ず、ここで言う生理期とはいつまでなのか?ですが、生理初日から数えて7日目くらいを目安にします。


出血が7日以上続くような人は、出血期間を生理期と考えて、過ごしていただきたいです。
出血が2日で終わってしまう人も、7日間は、出血が終わっていても生理期と思って過ごしていただきたいです。



基礎体温と陰陽

生理期と言えば、季節にたとえるなら冬でしょう。


生理期とは、経血の出血とともに基礎体温が下がり、子宮内膜の修復と再生を促す時期ですね。


この時期に一番大切なことは、下半身を冷やさないことです。


下半身の冷えた血液は、骨盤内を通って上半身に上がってきますが、その際に子宮や卵巣の付近を通ります。


妊娠に良い環境を維持するためにも、下半身の冷やさない工夫が必要です。


カイロや腹巻で下腹部や腰部を温めたり、暖かい下着やレギンスを重ね着するなどして、冷えを対策しましょう。


また、冷えは通常、下半身から始まりますが、上半身から始まる冷えもあります。



具体的には、冷たいものを飲んだり食べたりすることにより、胃腸が冷やしてしまう事です。


子宮や卵巣は、消化器の下にあります。直接ではないにしても、東洋医学では、胃腸の冷えは骨盤内の冷えにつながりやすいと考えますので、生理期での冷飲冷食は気を付けたいところです。


特に、空腹時に冷たいものを摂ることは避けましょう。


どうしてもと言う方は、食事中や食後など、胃腸に温かいものを入れてから、少量だけ冷たいものを摂るようにすると良いです。



以上のように、生理期には下腹部を冷やさない、冷たい飲食物を控える、露出の多い服装を気を付け、場合によっては下腹部をカイロなどで温める工夫が大切です。


これは、不妊症漢方相談でも、良くお伝えしている内容です。


生理期に体を冷やしてはいけない、これは東洋医学において常識中の常識です。


ちょっとしたことかもしれませんが、続けることで大きな差になります。顔02ok











漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように顔02ok  


2016年08月23日

妊娠力を上げる食べ物 黒い食べ物


いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。


妊活中・不妊治療中は、しっかり食べて、消化吸収することを通じて、どれだけ栄養を血や肉に変えられるかが大切ですね。


食べるだけでなく、消化吸収が大切ですので、下痢や軟便が続いたり、便秘がちで中々すっきり食べられないようなら、胃腸の働きを整えることも考えたいところです。


今日は、妊娠力を上げるために、東洋医学的に良いとされている黒い食べ物を紹介します。(薬膳ハンドブック:日本中医食養学会編を参考)


妊娠力を上げる食材



まずは『黒ゴマ』


こちらは、妊娠をつかさどる腎気を補う食材とされており、非常に栄養価が高いことが知られています。


どんな料理にもちょっと振りかけるだけで使えるアレンジしやすい食材ですし、黒ゴマペーストなども市販されているので、応用がききますね。


続いては『黒豆』

ホルモンバランスを整える食材として有名な食材です。煮豆や黒豆きな粉、黒豆茶などがあります。黒豆茶は、カフェインフリーなので、妊活中でも安心して飲めますね。


『海苔』もおすすめです。

海藻類は、妊娠に必要なミネラルや栄養価が高く、ノリはその代表格です。血糖値への影響もほとんどないので、妊娠してからも取りたい食材ですね。 ちなみに、ノリなどの海藻類を食べて育つ小魚や、ホタテやカキなどの貝類も、栄養価が高く、積極的に取りたい食材です。



他にも、ヒジキ、黒米、黒きくらげなどが、腎気を高める食材として知られています。



それにしても、どうして黒い食材が、腎気を高め妊娠力をアップさせると考えられているのでしょうか?


これには、中医学の五臓理論が関係しています。


体を5つの機能に分けた時に、妊娠生殖をつかさどるのは五臓の内の『腎』とされ、この『腎』は黒によって補われるという考え方があります。


全ての色を混ぜ合わせると黒になることからもわかる様に、黒は全てのものが凝集されたエッセンスという考え方です。


白身の魚も、赤身に肉も干物にすると黒くなり、焼いたり煮込んだりしていく過程で起こる濃縮や凝集のプロセスは、限りなく黒に近づくように変化していく事は、日常的に良く知る所です。


昔の人は、妊娠や出産と言に伴うエネルギーの損失を、あらかじめ、凝集されたエネルギーの象徴である黒い食材を摂ることで、補おうとしたと考えたのかもしれませんね。


白砂糖よりも黒糖、食塩よりにがり塩、白米より玄米のほうが栄養がある様に、精製されたものは栄養的に貧弱であるだけでなく、自然界に本来は無い食材です。


妊娠力を上げる食材に黒い食材を取り上げましたが、白より黒に近くなる未精製の栄養豊富な食材も、妊活中の食養生として取りたい食材ですねスプーンとフォークスプーンとフォーク顔02









漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように  


2016年08月18日

ストレスと不妊症

いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。

妊活や不妊治療とはストレスがつきものです。


今回は、不妊治療中、妊活中のストレスについて、考えてみましょう顔01


ストレスが一番体に良くないと分かっているのに、ストレスが多くなりがちなのは、不妊症漢方相談を通じてよく感じるところです顔04


ですが、不思議なことに『ストレスはどうですか?』などと、玉虫色の問診をすると、回答に窮する方が多いのです顔08


これは、ストレスの定義が人それぞれですし、ストレスの程度は、他人や過去の自分との比較になりがちだからです。


『あの辛かったころに比べれば、今は楽させてもらっています、、』
『もっと苦労している人がいるので、私はまだましなほうです、、、』
『今の時代、生きていれば、ストレスくらい多少はありますよ、、、』
『子を授かるためなら、このくらいストレスではないですよ、、、』



色々な回答がありますが、ストレスと言う言葉の持つ語感そのものが、ストレスを分かりにくくしている気にもなってきます。顔08


養生図
ストレス(心)は、外部環境だけでなく、休息・運動・食事からの影響を、相互に受けていると筆者は考えています。



不妊症漢方相談では、ストレスをどのように考えているのでしょうか?


ストレス、ましてや他人様のストレスレベルと言うのは、目に見えるわけではありません。


目に見えないからこそ、目に見える客観的な現象からストレスの程度を推し量っているのです。


例えば、生理周期がバラバラだ、 生理の出血量が一定しない、基礎体温がガタガタして安定しない、生理前や排卵時にイライラする、妊娠の事で頭がいっぱいだ、寝付けない、何度も目が覚めるなど。


これらは、漢方でいう所の気滞(きたい:気の流れが悪い状態)といわれる症状の一例で、ストレスと不妊症に関連の深いとされる項目です。



ストレスは目に見えないものですし、自覚しづらいものです。顔07


不妊治療をやめたとたんに妊娠できた、仕事量を減らした後に妊娠した、子供をあきらめたら妊娠できましたなどと言う話は、不妊症漢方相談においては、良くある話です。

妊娠された当事者にとっては、たまたま偶然そうだったと思うかもしれませんが、実例を見てきた筆者は、


『自覚の有る無しに関わらず、ストレスは妊娠の仕組みに大きな影響を与えている』と思っています。


妊活や不妊治療では、少し置き去りにされているような部分ですよね顔11


辛いことがあって胃が痛くなったり、下痢したりすれば、ストレスがあると自覚するのですが、具体的な自覚症状が出る前に、心や体の声に耳を傾けることが、妊活中・不妊治療中には、大切だと思います。








ストレス、広辞苑では医学用語として
「種々の外部刺激が負担として働くとき,心身に生ずる機能変化.ストレスの原因となる要素(ストレッサー)は寒暑・騒音・化学物質など物理化学的なもの,飢餓・感染・過労・睡眠不足など生物学的なもの,精神緊張・不安・恐怖・興奮など社会的なものなど多様である.」


と説明されているようです。この定義を理解しようとすると、かえってストレスがたまりそうですね(笑)











漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように  


2016年08月10日

暑い季節の不妊症対策 男性編

いつもご愛読ありがとうございます。

富士市不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。



今回は、暑い季節に知っておいてほしい不妊症対策男性編です。


不妊症漢方相談において、暑い夏場になってくると、男性の精子の力が落ちてくるようなケースに遭遇します顔08
暑いから当然か、、、と言われればそうですが、精子と亜鉛の関係から、何か関連性が見出せそうです。


精子の力とは、精子の運動率ダッシュの事です。


精子は、射精後1時間以内で少なくと50%以上が運動していますが、この運動率が50%未満になると、精子無力症です(WHO基準)


夏の不妊症漢方相談において、男性の精子の力が落ちてくるのは何故だろう?問診を通じて、そのような男性の特徴から、原因を考えてみました。

夏に精子の力が落ちてしまう方の傾向として

①下痢傾向の体質があり、夏に下痢や軟便の頻度が増えてくる

②良く汗をかく


他にも色々考えられそうですが、体の外に水分が逃げていく時に、精子の力が落ちてくるような傾向がみられます。顔07


このような時に、不妊症漢方相談では、消化管を強くして、汗や下痢によって不足する栄養をしっかりとつけてあげることで、精子の力をアップさせていますok


男性不妊漢方治療



真夏のような暑い天候や、職場などで高温環境で過ごす方は、どうしても水分量が増えてしまいがちです。夏と言えば、冷たいものやアルコールの量も増えてしまいがちですがビール、その様な状況がしばらく続くと、下痢や軟便の頻度が増え顔03、精子に必要な栄養素の吸収が妨げられます。

特にアルコールの量が増えてしまう事は、精子の力にとってマイナスに作用してしまうので注意が必要です。


精子を作るうえで大切なミネラルに、亜鉛があります。


健康な方でも、アルコールを飲むと、尿中に亜鉛が排泄されてしまう事が知られています。また、アルコールは、水と二酸化炭素に分解されて排泄されますが、その時に必要な体内酵素は、亜鉛の力がないと働きません。





つまり、アルコールを飲めば飲むほど、精子に必要な亜鉛の供給不足になりやすいので、飲み過ぎには注意が必要です。


軟便や下痢傾向が続くようなら、アルコールとの付き合い方を考え直す必要がありそうです。



一方で、暑い季節には、汗汗が増えてきます。顔08


発汗による生体中必須微量元素の損失量の評価に関する研究(日本歯科大)によると


サウナ入浴実験,運動実験共に,発汗による生体中必須微量元素の損失は、亜鉛が最も高値であったとの結果が出ています。


気候だけでなく、趣味や生活環境などで、発汗量が多くなる傾向があるようなら、運動選手のように、損失した亜鉛(他のミネラルも)を食事や栄養剤などで補うことも考える必要があります。


以上をまとめると


夏場や汗の多い環境で過ごしている男性は、精子の力を強くするために、下痢や軟便を改善し、アルコールの摂り過ぎと汗による亜鉛の供給不足を、食事や栄養剤などで補うことが大切になります。


カキやレバー、うなぎやタコなどのスタミナ食と言われるものには、亜鉛が多く含まれていますので、妊活中の男性には、特に食べてほしいですねスプーンとフォーク


※亜鉛サプリメントを男性不妊目的で服用する場合は、必ず医師や薬剤師などの専門家の指導を受けてください。
亜鉛サプリメントの過剰摂取は、他の微量元素の吸収を妨げたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を低下させるなどの報告があります。









漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい

卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方

不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方


お気軽にご相談ください♪顔02

ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ

メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。


お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように