2009年04月13日
まだ3回目で、、、
富士商工会議所で教えてもらっている簿記ですが
今日で3日目、23日間ありますからまだまだスタートしたばかりです。
40人以上が受講していますが、皆さん仕事帰りに眠いのも我慢して机にかじりついています
。

今はまだまだ初歩ですが、素人には覚えるべきルールが多いです、、、。
自分の専門分野とまったく違うことをやるのは、頭がリフレッシュして良いものです。(普段は会計はパソコンソフトが全部やってくれるので、ほとんど入力のみだし、、、
)
ただ、講座が始まってから頭を簿記モードにするのに少し時間がかかります、これからは復習しないとついていけなくなりそうです。ブロガーのOFFICE TOSHIさんも一緒に頑張っていますよ。
今日で3日目、23日間ありますからまだまだスタートしたばかりです。

40人以上が受講していますが、皆さん仕事帰りに眠いのも我慢して机にかじりついています


今はまだまだ初歩ですが、素人には覚えるべきルールが多いです、、、。

自分の専門分野とまったく違うことをやるのは、頭がリフレッシュして良いものです。(普段は会計はパソコンソフトが全部やってくれるので、ほとんど入力のみだし、、、

ただ、講座が始まってから頭を簿記モードにするのに少し時間がかかります、これからは復習しないとついていけなくなりそうです。ブロガーのOFFICE TOSHIさんも一緒に頑張っていますよ。
漢方薬で不妊症を治療したいとお考えの方お気軽にご相談ください。
影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局
お問い合わせはこちらから
↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓


人気ブログランキングへ
漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡
影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局
お問い合わせはこちらから
↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓


人気ブログランキングへ
漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡
Posted by 影山敏崇 at 21:32│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは。
真面目に商売をしようと考えている人たちは、絶対必要な経済行為ですよね。
貸借対照表と損益計算書ですね(^O^)
資産勘定と負債勘定が釣り合ってるかどうかという帳簿なんですね。
ここで問題になるのが、現状の資産価格んですね。
抜群に黒字で税金をどう節税したらいいかなどという、羨ましい企業さんは別として、現状いっぱいいっぱいでしのいでいる業者の方達は非常にむずかしい局面だからです。
できれば赤字で申告したい。
しかし、あんまり赤字で申告すると、資金ショウートしたとき銀行から融資がうけられない。
という、ジレンマが発生するわけです。
そこで、資産と負債は最低でも、イコールにしておく必要が生じるんです。
しかし、有り余る資金があって、常に赤字を保全できるような企業さんは別ですけどね(^'^)
まあ、貸借対照表と損益計算書は、個人事業主にとって、高収益の時も、現在のように、不採算の可能性があるときも、非常に大切なことなので、しっかり勉強することをお勧めします。
真面目に商売をしようと考えている人たちは、絶対必要な経済行為ですよね。
貸借対照表と損益計算書ですね(^O^)
資産勘定と負債勘定が釣り合ってるかどうかという帳簿なんですね。
ここで問題になるのが、現状の資産価格んですね。
抜群に黒字で税金をどう節税したらいいかなどという、羨ましい企業さんは別として、現状いっぱいいっぱいでしのいでいる業者の方達は非常にむずかしい局面だからです。
できれば赤字で申告したい。
しかし、あんまり赤字で申告すると、資金ショウートしたとき銀行から融資がうけられない。
という、ジレンマが発生するわけです。
そこで、資産と負債は最低でも、イコールにしておく必要が生じるんです。
しかし、有り余る資金があって、常に赤字を保全できるような企業さんは別ですけどね(^'^)
まあ、貸借対照表と損益計算書は、個人事業主にとって、高収益の時も、現在のように、不採算の可能性があるときも、非常に大切なことなので、しっかり勉強することをお勧めします。
Posted by syokan at 2009年04月14日 00:27
情けない、ことなのですが、字がかけません。
資産を資算と書いてしまったり、売掛金・買掛金の字がすぐにでてきません。
キーボード生活がすっかり、脳を蝕んでいるのかもしれません。
ショックです。
資産を資算と書いてしまったり、売掛金・買掛金の字がすぐにでてきません。
キーボード生活がすっかり、脳を蝕んでいるのかもしれません。
ショックです。
Posted by OFFICE TOSHI
at 2009年04月14日 07:44

>syokanさん
アドバイス有り難うございます。
数字は苦手意識があるのですが、やはり避けては通れないですよね。
会計ソフトに頼りきりな部分があるのですが、より主体的な意思決定
ができるよう、早くマスターして行こうと思っています。
>OFFICE TOSHIさん
キーボード生活は僕も一緒です。漢字が出てこないですよね。
手書きをする必要性を強く感じる今日この頃です。
簿記も電卓たたいてナンボってところ有りますよね、、、。
アドバイス有り難うございます。
数字は苦手意識があるのですが、やはり避けては通れないですよね。
会計ソフトに頼りきりな部分があるのですが、より主体的な意思決定
ができるよう、早くマスターして行こうと思っています。
>OFFICE TOSHIさん
キーボード生活は僕も一緒です。漢字が出てこないですよね。
手書きをする必要性を強く感じる今日この頃です。
簿記も電卓たたいてナンボってところ有りますよね、、、。
Posted by 漢方らいふ
at 2009年04月14日 13:45
