不妊治療 影山薬局 TOPはじめに良くあるご相談漢方生活のススメ相談の流れ遠方からの方へ地図・お問合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
漢方のすすめ
漢方でダイエット 漢方改善事例 
不妊にお悩みの方へ
妊活相談 血流改善で妊娠できた方 255 名
35歳以上卵巣年齢の高い方ステップアップ漢方が不妊に良いのはなぜ?病院の治療と併用したい

2016年04月05日

規則正しい月経に肝腎なこと 排卵期編

排卵は、肝の発揚と腎の固摂のバランスによって制御されているとお話ししました。



肝の発揚




教科書的には、
排卵期は、LHサージやエストロゲンサージと呼ばれるホルモン値の上昇の後、1~2日後に排卵が起こると考えられています。(不妊治療ガイダンス第3版 荒木重雄)  などと説明されています。


ここで気になるのが、基礎体温の変化です。


基礎体温の上昇が1日でシャープに上昇することもあれば、4、5日かけて緩やかに上昇していくケースもあります。


シャープな基礎体温の上昇が得られれば、肝の発揚の力が強く、ゆっくりな上昇であれば、発揚の力が弱いと考えられます


肝は木に属すとされ、肝の発揚とは、樹木が大地に根を張り養分を集め、太陽に向かって伸びやかに枝葉を伸ばしていく姿に重なります。上昇中


密生した木々が、われ先に光を求め、窮屈そうに背丈を伸ばしていくのとは違います。下降中


肝の発揚に促された排卵は、女性の体が陰(低温相)から陽(高温相)に転化していくトリガーであり、不妊症漢方治療において、体質を判断する上で大切な要素です。顔02



※基礎体温については別の機会にします

漢方薬で不妊症を治療したいとお考えの方お気軽にご相談ください。

影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局



お問い合わせはこちらから


↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療情報へ

人気ブログランキングへ

漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡

同じカテゴリー(漢方で妊娠を解説)の記事画像
卵巣年齢が高い方(低AMH)
湿度と排卵
初潮年齢と妊活漢方療法
女性は7の倍数で体に変化が起こる
規則正しい月経に肝腎なこと 排卵編
男性と女性では全く逆のこと
同じカテゴリー(漢方で妊娠を解説)の記事
 卵巣年齢が高い方(低AMH) (2016-06-03 10:03)
 湿度と排卵 (2016-05-09 10:52)
 初潮年齢と妊活漢方療法 (2016-04-08 12:07)
 女性は7の倍数で体に変化が起こる (2016-04-07 09:43)
 規則正しい月経に肝腎なこと 排卵編 (2016-04-04 14:51)
 男性と女性では全く逆のこと (2016-04-02 09:51)

Posted by 影山敏崇 at 11:17│Comments(0)漢方で妊娠を解説
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
規則正しい月経に肝腎なこと 排卵期編
    コメント(0)