不妊治療 影山薬局 TOPはじめに良くあるご相談漢方生活のススメ相談の流れ遠方からの方へ地図・お問合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
漢方のすすめ
漢方でダイエット 漢方改善事例 
不妊にお悩みの方へ
妊活相談 血流改善で妊娠できた方 255 名
35歳以上卵巣年齢の高い方ステップアップ漢方が不妊に良いのはなぜ?病院の治療と併用したい

2016年06月01日

基礎体温の周期の考え方

基礎体温は、排卵の有無や、排卵のタイミングを知るための大切なヒントになります顔02


妊活という枠をこえて、不妊治療を東洋医学の専門家にゆだねる際に、基礎体温表はさらに多くの情報を提供してくれます。



東洋医学においても、現在の荻野式周期学説とおなじく、月経の周期は、おおよそ28日程度が理想とされています顔02



これは、東洋医学の背景に、陰陽(低温期と高温期)のバランスが取れていることが良いという考えがあるためで、高温期を作り出すヒトの黄体寿命が14日程度であることから、低温期も14日程度あるのが良いと考えた所に由来します。


基礎体温と陰陽




1年間の排卵回数で考えると


28日周期では13回


35日周期では10回


40日周期では9回となります。


これをそのまま月経の回数に置き換えると、経血での出血の回数になります。


排卵の回数が減ると、妊娠のチャンスが減ると考えがちですが、同時に月経出血の回数も減るとも言えますので、身体から逸脱していく血を体に留め置くことができるという考え方もあります。



基礎体温の周期については、東洋医学においても28日を中心に、それより長いか短いかで、体質的傾向を検討していきます。
















漢方薬で不妊症を治療したいとお考えの方お気軽にご相談ください。

影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局



お問い合わせはこちらから


↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療情報へ

人気ブログランキングへ

漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡

同じカテゴリー(基礎体温について)の記事画像
基礎体温がガタガタしてしまう
基礎体温の低温期(卵胞期)が短い②
基礎体温の低温期(卵胞期)が短い①
基礎体温表の低温期(卵胞期)が長い②排卵の遅れ
基礎体温表の低温期(卵胞期)が長い①
基礎体温をつける
同じカテゴリー(基礎体温について)の記事
 基礎体温がガタガタしてしまう (2016-07-13 08:00)
 基礎体温の低温期(卵胞期)が短い② (2016-06-17 10:54)
 基礎体温の低温期(卵胞期)が短い① (2016-06-14 12:50)
 基礎体温表の低温期(卵胞期)が長い②排卵の遅れ (2016-06-04 17:19)
 基礎体温表の低温期(卵胞期)が長い① (2016-06-02 12:17)
 基礎体温をつける (2016-05-30 12:47)

Posted by 影山敏崇 at 13:04│Comments(0)基礎体温について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
基礎体温の周期の考え方
    コメント(0)