2016年11月01日
男性不妊 精子のゆくえ
いつもご愛読ありがとうございます。
富士市で不妊症の漢方相談20年、影山薬局 漢方薬剤師の影山です。
精子を作り出すための機能は、腎や脾の協働でなされるのですが、精子はその後どのような行方をたどるのでしょうか?
今日は、精子の行方を東洋医学的に考えてみます。
精巣内で完全な精子となったものは、精巣の出口である精巣上体に集められ貯蔵されます。
そして射精直前になると、精管をたどって尿道へいたり、射出されます。(この過程で前立腺液などの分泌液と合流し、精液となります)
この過程を東洋医学的な解釈をすると、下図になります。
精子は、その尾部に毛の様な運動器官を持ちますが、男性体内では、運動性は抑制されており、エネルギーを消耗することがないようになっています。これは、射出された後に子宮、卵管を遡上する労力を考えると、とても合理的です。
精子は、射出直前に分泌液と混ざり、文字通り水を得た魚の様に運動機能を発揮します。
その運動機能の発揮には、多くの気が動員されるはずですから、【肝】が主導すると考えられます。
それに拮抗するように、【腎】が外へこぼれ出ないように封蔵します。
肝の発揚と腎の封蔵のベクトルの違いが、陰陽の関係として表されます。
一方で、精子と分泌液との間にも、動きのある実態としての精子(陽)と、その動きを支える分泌液(陰)との陰陽の関係性が見えてきます。
同時に、肝や腎が行う発揚と封蔵のベクトルは中枢性の神経反応であり、精液と言う局所の所見とも陰陽の関係性が見出せます。
このような関係性をもとに、男性不妊を考えてみることで、いくつかの東洋医学的な介入の余地が見出せそうです。
温めるとか、亜鉛を摂るとか、スタミナ食で精をつけるというのは、時に大切な事かもしれませんが、あくまでも一方向的な養生という印象がぬぐえません。
やはり妊活とか不妊治療となると、機能としての陽、物質としての陰のバランスを、様々な角度から立体的に考える必要がありそうです。
今日もご愛読ありがとうございました(^_^.)
漢方薬で体質を整え、妊娠しやすい体作りを目指したい
卵巣年齢が高い方、治療のステップアップを考えている方
不妊治療に行き詰っている、少しでも早く結果を出したい方
お気軽にご相談ください♪
ホームページはhttp://kageyama-kusuri.jp/index.html ←こちらからどうぞ
メール又は電話0545-63-3150までご連絡ください。
お二人にもかけがえのない幸せが訪れますように
漢方薬で不妊症を治療したいとお考えの方お気軽にご相談ください。
影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局
お問い合わせはこちらから
↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓
人気ブログランキングへ
漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡
影山薬局ホームページでもっと詳しく知りたい方はこちらへ漢方薬影山薬局
お問い合わせはこちらから
↓↓↓ブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願いします☆彡↓↓↓
人気ブログランキングへ
漢方薬影山薬局へのアクセスはこちら↓↓↓☆彡
Posted by 影山敏崇 at 19:06│Comments(0)
│男性不妊
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。